English

ブログに独自ドメインを設定した

このブログは github pages でデプロイしている。 そのため今まではデフォルトの yng87.github.io というドメイン名だったが、自身に帰属感を持たせ記事執筆のモチベを上げるため、独自ドメインを導入してみた。

ドメインの取得

ドメインをどこで購入するのが良いのかよく知らないので、まあ Google なら大丈夫だろうと思って、Google Domains を利用した。

購入は非常に簡単だった。ドメイン名は yng87.page を選択(年間約 1200円)。

GitHub Pages の設定

以下のブログを参考にした。

How to setup google domain for github pages

How to setup google domain for github pages

Github pages is easy to setup, but to attach a custom domain with google domains, you may run into problems. Here is how you can do it in 4 steps.

手順としては

今回取得したドメインは HTTPS を利用する必要があるので、GitHub Pages の settings で Enforce HTTPS にチェックを入れた。諸々のタイムラグがあるようで、GitHub 上で何回か DNS レコードの再確認をする必要があった。

まとめ

無事独自ドメインが設定できたので、もう少し頻繁に記事を書きたい。

そういえば今日 100 Days To Offload というものがあるのを知ったが、

Posts don’t need to be long-form, deep, meaningful, or even that well written. If there are spelling and grammar mistakes, or even if there’s no real point to the post, so what?

はそうだよねと思った。どうせ誰も見ていない個人ブログなので、もっと気楽に日記や未完成の技術記事を書いていきたい。